
医療レーザーで永久脱毛すると副作用が出ますか?

医療レーザーは、基本的に副作用は無いといわれています。ただごくまれに、体調の悪い時などに施術をした方などで、肌の赤みが引くのに時間がかかる方などはいるといわれていますね。

そうなんですね、ちょっと安心しました。ですが万が一、肌トラブルが起こった場合どうしたらよいのでしょうか。教えてもらえますか?

分かりました。ではここでは、医療レーザーの永久脱毛に副作用はあるのか、また肌トラブルが起こった場合はどうすればいいかなどを詳しくご紹介していきましょう。
基本的にクリニックの医療レーザーの永久脱毛は、副作用が無いとされています。永久脱毛したからといって、皮膚ガンになることもないですし、内臓を悪くするようなこともありません。
皮膚ガンになる原因は紫外線ですが、クリニックの医療レーザーは赤外線ですからガンにはなりません。また、医療レーザーは肌から3~4ミリほど内部にある毛根まで届くように設計されているので、内臓に悪影響を及ぼすことも無いのです。
ここでは、クリニックの医療レーザーの永久脱毛で本当に副作用はないのか、また万が一肌トラブルが起きた際の対処法など詳しくご紹介していきます。
この記事の目次
クリニックの永久脱毛で副作用は起こるのか
duy_ittn / Pixabay
永久脱毛で身体に強い副作用は出るの?
クリニックの医療レーザーで永久脱毛しても、体に深刻な影響を与えるような副作用は起きないといわれています。内臓に悪い腫瘍やガンを発生させるようなことはないので、安心して施術を受けましょう。
《医療レーザー脱毛の副作用について》
レーザーの光は皮膚表面から3~4ミリ程度の場所、つまり毛包に達する程度の深さまでしか届かないようになっています。ですから、血管や内蔵などに影響を与える事はありません。
また、皮膚ガンの心配をされる方もいますが、皮膚ガンの原因となるのは紫外線で、レーザーの光は赤外線に近いものですから、これも心配はありません。
(=日本医学脱毛協会HPより引用)
このように、医療レーザーは肌表面から3~4ミリのところにあるムダ毛の毛根組織をターゲットにしているため、身体に甚大な悪影響を及ぼすような副作用は出ません。
まれに永久脱毛後に「気分が悪くなって体調不良になった」という方もいるようですが、これはよくよく調べてみると生理中や生理前後に永久脱毛の施術を受けている方がよく発症する症状のようです。
生理中や生理前後はホルモンバランスが大幅に崩れて、いつもの体調ではない方が多いですから、永久脱毛の施術後に気分が悪くなるような方も出てくるでしょう。生理中は体調が万全でないことがほとんどですから、永久脱毛の施術は避けた方がいいです。
それにホルモンバランスが崩れている時期に永久脱毛をしても、永久脱毛の効果が下がってしまうといわれていますので、脱毛効果も低くなってしまいます。
せっかくツルツル肌を目指して永久脱毛に通っているのに、生理中に通ったことで脱毛効果を下げてしまうなんてもったいないです。
クリニックの永久脱毛をしても大きな副作用は起きませんし、もちろん後遺症なども残ることはありませんので安心して施術を受けましょう。
永久脱毛で皮膚ガンになる?
クリニックの医療レーザーで永久脱毛しても、皮膚ガンになることはないです。皮膚ガンの原因になる光は、紫外線です。医療レーザーの光は赤外線ですから、紫外線とは全く違う性質を持っているので肌が皮膚ガンに侵されることはまずあり得ません。
もしも永久脱毛中に皮膚ガンになったという方がいるのならば、それは医療レーザーの照射が原因ではなく、日常的に紫外線を強く浴び過ぎていたことが積み重なって皮膚ガンになったと考えたほうが現実味があります。
医療レーザーの赤外線の光で皮膚ガンになるのなら、自動ドアを通っても皮膚ガンになります(自動ドアが開くのは、赤外線が我々に当たっているからです)。
永久脱毛で胎児に悪影響が出る?
永久脱毛は、妊娠中の赤ちゃんに悪影響を与えることもないです。一般的にクリニックでは、妊娠中や授乳中に永久脱毛をすることはありません。
ですが、「ツルツルするのはいつ?サロンとクリニックの永久脱毛完了までの回数や期間の違い」でもご紹介していますが、クリニックの医療レーザーで永久脱毛を完了させようとするならば、少なくとも1年前後の期間が必要になります。
ですから、「施術期間中に妊娠に気付いてしまった!どうしよう!?」、という方も中にはいます。
先程も言いましたが療レーザーは肌表面から3~4ミリくらいのところまでしか、照射された光は届きません。妊娠に気が付くのが遅れて、「どうしよう!?私、お腹の赤ちゃんに大変なことをしてしまった!!」と、慌てることはありません。
医療レーザーの赤外線の光が、お腹の赤ちゃんに悪影響を与えるようなことは全くありませんので心配無用です。
ただ妊娠中や授乳中は女性ホルモンのバランスが乱れていることが多く、マタニティブルーや育児ストレスなどから精神的にも不安的になっています。精神的に不安定な状態は、通常時の永久脱毛よりも痛みを感じやすくなることがあります。
痛みを感じやすくなると医療レーザーの照射出力を弱めて施術していく場合が多くなるので、どうしても永久脱毛の脱毛効果が下がってしまうことになります。
痛みを感じないでいられると、照射出力も通常時のパワーで施術が出来るので、脱毛効果も高くなります。出産や授乳が終わっていつもの精神状態に戻ってから、またクリニックに足を運ぶとよいでしょう。

クリニックの医療レーザーで永久脱毛をしても、身体に大きな副作用を起こすことはまずありませんので安心しましょう!
永久脱毛で肌表面に副作用は出ないの?
Greyerbaby / Pixabay
クリニックの医療レーザーで永久脱毛しても、体に重大な副作用は起きません。今度は、”肌表面に現れる副作用はないのか”みていきましょう。
永久脱毛でやけどする?
一般的に医療レーザーで永久脱毛することで、やけどをすることはないです。ですが医療レーザーは熱を与えてムダ毛を生えなくしていく脱毛方法ですから、やけどが起こる可能性は全くの0%というわけではないので、そこは知っておきましょう。
しかし近年の脱毛マシンは、冷却装置を照射口に取り付けてやけどを起こさせないようにするなど、やけどの症状に対して最新の医療技術で対応しています。
クリニックも施術前に冷却ジェルを塗り、施術後にも冷たいタオルを乗せるなど脱毛部位を十分に冷やす工程を取り入れ、やけどの症状が起きにくい体制を整えているところばかりです。ですから現在は、「医療レーザーで永久脱毛したら、やけどした!」という事例はほとんど上がってきていません。
一昔前なら、「クリニックの医療レーザーで永久脱毛したらやけどしちゃった!」という事例も無くはなかったのですが、近年のクリニックの医療レーザーではそのようなことはほぼなくなっています。
永久脱毛で黒ズミができる?
医療レーザーで永久脱毛をして、肌が黒ズミを作ることもありません。
黒ズミは、肌表面にメラニン色素が増えることで起こる現象ですが、黒ズミは紫外線や皮膚と皮膚の摩擦、皮膚と着用している衣服とのこすれよって生まれる摩擦や乾燥などが原因で起こるとされています。
医療レーザー脱毛はムダ毛のメラニン色素を通じて毛根に熱を吸収させて、その後の放熱によって毛根組織を熱破壊し、結果ムダ毛が生えてこなくなる原理を利用していますが、メラニン色素に熱エネルギーを与えている時にメラニンを増やしているわけではありません。
先程も述べましたが、医療レーザーは紫外線ではなく赤外線ですから、黒ズミの元になるメラニン色素が増えることはないです。
それに黒ズミが出来るのは、”自己脱毛のやり過ぎ”ということが原因の一つとして上げられます。医療レーザー脱毛を行った時に、”今までの自己脱毛の蓄積によって生まれた色素沈着による黒ズミ”が目立ってきてしまったとも考えられます。
関連記事ムダ毛の自己処理は危険!?自宅での自己処理が危険な理由9つ
永久脱毛で汗の量が増える?
医療レーザーで永久脱毛をしても、汗の量が劇的に増えることはありません。
ネットなどの口コミで、「永久脱毛したらめっちゃ、汗っかきになった!」「汗の量がハンパなく増えた!これって副作用じゃないの?」という口コミをたまに見ますが、これは永久脱毛による副作用ではなく、ただ単に”永久脱毛前と永久脱毛後の汗の感じ方が変わっただけ”です。
施術前まではムダ毛が汗の流れを食い止める役割を果たしていましたが、脱毛後にムダ毛がなくなってツルツルになったことで、汗を食い止めていた部分が消えてしまったので、汗の量が増えたと感じてしまうのです。
永久脱毛したからといって、”汗っかき”になるようなことはまずないので安心しましょう。

医療レーザーで永久脱毛してもやけどすることもないですし、黒ズミができることもないです!また汗の量が増えることもないので安心して永久脱毛しましょう!
肌トラブルが起こった場合の対処法3つ!
silviarita / Pixabay
ここからは、万が一医療レーザーの永久脱毛で肌トラブルに見舞われた際の「対処法」を、症状別に3つご紹介していきます。
① 肌に赤みが出た場合
医療レーザーで永久脱毛した後、脱毛部位によっては、まれにですが肌に赤みを帯びてしまうことがあるようです。なぜこのような症状が見られるのかというと、医療レーザーを照射した後に肌が一時的に軽いやけどを起こしているからです。
しかし、やけどといっても翌日には赤みは引いて、普段通りの肌の色に戻っている場合がほとんどです。クリニックによってはこの赤身を早めに鎮静化させるための方法として、毎回施術後に1週間分くらいの炎症止めクリームを処方するようなところもあります。
また炎症止めのクリームなどを処方しないクリニックでも、施術後設けられている肌のクールダウンを行う冷却時間に、しっかりと肌を冷やすなどの作業を行ってくれます。ですから現在の医療レーザー脱毛では、肌の赤みが3日も4日も続くというようなことは無いです。
もし3日も4日も赤みが引かない場合は、本当のやけどが考えらえます。すぐにクリニックに連絡しましょう。肌トラブルが起こった場合、医療機関であるクリニックで施術をしていれば、脱毛サロンとは違いその場ですぐに診察をしてもらえるところもクリニックの強みの一つです。
関連記事サロンの永久脱毛よりクリニックで永久脱毛するメリット10個
② 肌がかゆくなった場合
永久脱毛をした後に、「肌がかゆくなった!」という方もまれにですがいるようです。なぜかゆくなるのかというと、医療レーザーを照射した後は、乾燥することが多いためです。
脱毛後の肌というのはとても乾燥しやすい状態になっていて、そこに服の摩擦などの刺激が入り、かゆみを引き起こします。
どこのクリニックでも施術後は保湿ジェルや保湿クリームなどを塗り込んでもらえますが、それだけでは足りないことが多いです。
自宅でも必ず入浴後や就寝前に、保湿成分が入っているものを塗り込みましょう。顔脱毛後であれば化粧水や乳液・クリーム、体を脱毛した後であればボディオイルやミルクなどを丁寧に塗ります。
肌がかゆくなるのは、アフターケアが行き届いていない証拠でもあると考えられます。脱毛後、せめて1~2週間はしっかりと保湿ケアを行っていきましょう。
関連記事永久脱毛ってホントは痛い?脱毛後のケアは?後処理は必要?
③ 肌にブツブツが出来た場合
永久脱毛した後に肌にブツブツができたりして、じんましんのような症状が出る場合もまれにですがあるとされています。なぜこうなるのかというと、医療レーザーを照射後に肌が刺激を受け過ぎて、毛穴が炎症を起こしてしまうからです。
施術後にブツブツやじんましんに似た症状が出る場合は、たいてい医療レーザーの照射出力が大きすぎたことが原因でそうなっていることが多いです。
「医療レーザーは痛いんだから、これくらい我慢しなくちゃ!」と思って、ずっと我慢に我慢を重ねているとこのようなじんましんなどの症状を生み出すことにもつながります。
ですから本当に痛かったり、いつもの施術より痛く感じる場合は、クリニックのスタッフにすぐに「あの、ちょっと痛いです」と素直に伝えることが大切です。
しかし現在は、医療レーザー脱毛はそんなに痛くはありません。医療技術の進歩による脱毛機の進化や麻酔の使用などで、”痛くない永久脱毛”の施術が可能になってきています。
レジーナクリニックなどで導入されている、「ソプラノアイスプラチナム」なども、”痛くない脱毛機”の一つです。ソプラノアイスプラチナムについては、「ソプラノアイスプラチナムは痛みが少ないって本当?」でご紹介していますのでそちらをご覧下さい。
最近の永久脱毛の主流は、涙が出るほど我慢しなければならないような施術方法ではありません。
施術中に激しく痛みを感じたり、施術後に肌トラブルが出てしまったというのであれば、施術中にスタッフに申し出て医療レーザーの照射出力を弱くしてもらいましょう。これで肌トラブルを未然に防ぐことができます。
いずれにしても肌トラブルが出てしまった場合には、クリニックの医師にすぐ診てもらって、治療薬を処方してもらうなどの早めの処置を求めましょう。肌トラブルにもその場で素早く対応してもらえるのもクリニックのメリットの一つです。

施術後に赤みやかゆみ・ブツブツなどの症状が出た場合は、素早く医師の診察を受けましょう!また、肌トラブルを防ぐため、施術後は保湿ジェルを塗るなどのアフターケアに努めましょう。
まとめ
基本的に、クリニックの医療レーザーの永久脱毛での副作用は無いでしょう。脱毛時に生理日前後であったためたまたま気分が悪く、施術後に体調不良になったということが、”医療レーザーの永久脱毛の副作用と勘違いされた”ような場合も多いです。
また医療レーザーから出される光は赤外線ですから、たとえ永久脱毛しても皮膚ガンになるようなこともありませんし、内臓に何らかの悪影響を与えることもありませんので安心しましょう。
もしも万が一、永久脱毛後に肌に赤みやじんましん・乾燥などの少々が現れた場合は、医療レーザーの照射出力が大きかったことが主な原因だと考えられますので、医療レーザーの出力を下げてもらうなどの対処をしましょう。
またこのような症状は、脱毛後のアフターケアをしっかり行わなかったことでも起きる確率が高くなります。決して高価な化粧品やボディ商品でなくてもよいので、自宅でも保湿クリームなどを欠かさず塗って、脱毛後の肌の乾燥を防ぐアフターケアを丁寧に行っていきましょう。
コメント一覧